博多湾と福岡市近郊の釣りをメインに、ちょこっと「お役立ち情報」を書いています。

安近短の博多の釣りバカなんでんかんでん舌好釣

福岡市近郊の海釣り 釣りの豆知識 釣具、釣り小物 食べもの

唐泊漁港のカマスと志賀島のウキフカセ釣り情報

投稿日:

海釣り公園と西浦漁港の間にある唐泊漁港は、晩秋は落ちのチヌをマキエを撒いてダンゴで釣ることで有名な釣り場です。

落ちのチヌとは、冬場に産卵を控えた水深がある場所で越冬するチヌ達のことで、深場に移動する前に荒食いするのが特徴です。

唐泊漁港に限らず糸島の各漁港は、年によっては秋にカマスが湧いて、メタルジグやカマスサビキで釣っている方もいます。

例年糸島の各漁港ではサイズはまちまちですが、9月末から10月半ばにかけてカマスが釣れます。

今年は型も悪くはなく、25センチから30センチのカマスを調子の良いときは50匹ぐらい釣る方もいます。

オールナイト組もいるのか、知り合いが朝の6時に唐泊に行くと、既に釣り人だらけだったそうです。

あいにく後輩は、サビキでアジゴを釣って、当日は潮が悪いのかカマスは一人数匹ぐらいしか釣れていなかったそうです。

もちろんですが、ルアーでサゴシを狙っている方もいます。

福岡の海づり公園でも、キビナゴを餌にしたウキ釣りでサゴシが釣れているみたいです。

サゴシは食味がイマイチどころかイマサンぐらいで、バジルオイルソースなどに漬け込んで焼けばそれなりに食べれますが、鮮度の良いカマスは食味抜群です。

スポンサードリンク



釣り人冥利に尽けるカマスの美味しい食べ方

カマスにはアカカマスとクロカマスの2種類がありまして、糸島で釣れるのはアカカマス(本カマス)が多いです。

群れが回ってくると入れ食い状態になり、慣れた釣り人は船から玄ちゃんアジを狙う時に使うサビキを半分に切って、サビキバリが3~4本の仕掛けを作ります。

サビキ仕掛けを半分に切って、2~3号のオモリを下に付けるだけです。

海底に沈めてサビくだけで、カマスが2~3匹ハリに掛かるのです。

釣れたカマスは、首を折って締めて、海水で洗って、氷が入ったクーラーに即入れましょう!

カマスは白身でとても美味しい魚ですが、鮮度落ちが著しい魚としても有名で、氷も何も入っていないレジ袋に釣れたカマスを入れているルアーマンもいますが、このようなカマスは美味しいはずがありません。

カマスを美味しく食べるには、帰宅後に新聞紙やキッチンペーパーの上に並べて塩を振って30分ぐらい放置します。

このひと手間で、臭みがなくなりますし、浸透圧でカマスの身から水分がにじみ出ます。

後は、水洗いして、キッチンペーパーで水分をふき取ってから、ウロコと内臓とエラを取ります。

代表的な料理は、刺身、塩焼き、干物ですが、いろいろな料理法があります。

特に、釣り人ならではの料理法は、カマスの刺身や洗いです。

包丁日記

刺身や洗いの作り方も何通りかありますので、大量に釣れた時は、是非ともいろいろな食べ方にチャレンジしてみて下さい。

スポンサードリンク



志賀島でのウキフカセを楽しむ釣り人たち

4日の日曜日に続き、11日の日曜日も西戸崎のK君、小郡市のKさん、久留米市のH君は先週と同じ場所でマキエを使ってのウキフカセ釣りを楽しんだようです。

今回は西戸崎のK君も参戦し、釣れる時間はパタパタと釣れ、釣れないときはさっぱりというような釣れ方をしたそうです。

K君の釣果の一部はこちら。

久留米在住のH君は30センチぐらいのヘダイを2枚釣って、小郡市在住のKさんは同じサイズのヘダイを1枚釣ってボウズをナントカ免れたとのことです。

H君はテトラに上がって竿を出していたそうで、横にに釣り座を構えていたトーナメンターが、バカスカ釣るので、戦意を喪失したとのことです。

なんとなく・・分かるような気がします。

私が30年ぐらい前に、博多沖防に毎週のようにあさひ丸で渡っていた時に、年間チヌを軽く1000枚以上釣る方とお会いして、竿をたたんでその方の釣り方をずっと見ていたことがあります。

自分の未熟さに戦いを放棄してしまう瞬間があるのです。

でも、それは長い目で見ると一瞬です。

「あのおっさんにできるんなら、俺にもできるはず!」と、当時の私は思いました。

そう思って、一時はムキになって博多沖防に通い詰めた時期もあります。

挫折感や敗北感や己の未熟さをトコトン思い知ることが重要な時期もあると思います。

「男の野生のベクトル」がどういう方向に向くかだけの違いです。

スポンサードリンク



ヘダイは食べるべし!

釣り人の多くはターゲットを絞ると、それ以外に釣れた魚は外道として、リリースするというより「捨てる魚」みたいなところがあります。

ところがこの対象も、釣り歴の長さや知識によって変わってきます。

私もメイタ~チヌに夢中になっていた30代の頃などは、それ以外の魚がゴミに見えるような感じの釣りをしていました。

もちろんですが、食べることが主ではありませんでした。

いかに大きなチヌを釣るか?だとか、いかにしてメイタ~チヌをたくさん釣るか?ということのみにフォーカスしていました。

そんな中、博多沖防に渡りヘダイを掛けた私は、興味心で持って帰り、塩焼きにして食べたことがありますが、スーパーに売られている養殖マダイよりも美味しいと思いました。

実はヘダイは美味しいタイ科のサカナなのですが、ネーミングで著しく損しているタイの仲間です。

イシダイだとか、アマダイ、タカノハダイ、コブダイ・・などと、タイという名前が付てもタイ科のサカナではない魚がたくさんいますが、ヘダイは正真正銘のタイの仲間です。

しかも、クロダイのような臭みもなく、美味しい魚なのですが、「屁ダイ」を連想するネーミングから、魚市場などでの価値も低い魚です。

もしも25センチ以上のヘダイが釣れた時は、風評や俗説などに惑わされることなく、釣り場で締めて、まずはご家庭で、ウロコとエラと内臓を取って塩焼きをしてみてください。

これなら特別な技術もいらないはずです。

きっと、屁ダイに対する認識が変わると思います。

「銀ダイ」などと云うネーミングだったら、市場価値が上がる魚ではないかと思います。

スポンサードリンク






-福岡市近郊の海釣り, 釣りの豆知識, 釣具、釣り小物, 食べもの
-, ,

Copyright© 安近短の博多の釣りバカなんでんかんでん舌好釣 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.