冬の博多湾は、ほんと、恨めしくなるほど釣りものが少なくなります。
サビキ釣りをやっても、あまり嬉しくないコノシロが少しかかるぐらいで、アジゴは基本的に冬の博多湾では釣れないものです。
さりとて投げ釣りをしたところで、冬の主役であるカレイやアイナメが釣れるかと言うとこれが「恐ろしくなるほど・・・いっちょん釣れん!!」という状況です。
冬の投げ釣りの主役であるカレイやアイナメは、博多湾と福岡市近郊では天然記念物級に少なくなりましたので、狙って確実に釣れる魚ではなくなりました。
釣れないから釣り情報もほとんどなく、土日祝日の箱崎埠頭や須崎埠頭の人気の釣り場にも釣り人の姿はほとんどありません。
釣具屋の釣り情報も1月後半から3月いっぱいぐらいまでは、釣りに行きたくなるような情報は、ほとんどないはず・・です!(涙)
・ウキ釣りをしてもウキは沈まず、エサはそのまんま
・ルアーでシーバスを狙っても、一度のバイトもない
・ヘチ釣りをしてもドンコのような小さなハゼがかかるだけ
冬のクソ寒い中、釣りに行くだけ時間とエサのムダだという思いを多くの釣り人が体感しているのではないでしょうか?
ところが、冬のクソ寒い中でも釣果はソコソコながら釣り人を楽しませてくれる魚たちがいるのです。
今回はクソ寒い冬の1月~3月ぐらいに、「釣りに行きたくてもどうせ…釣れんから行かんバイ!!」とお思いの方にちょっぴり胸が熱くなる魚たちと釣り方をご紹介します。
スポンサードリンク
クソ寒い冬の博多湾や糸島方面で手堅く釣れる魚たちとは?
ズバリ、1月から3月の海水温が低い時期に釣り人を熱くさせてくれる魚たちはロックフィッシュの仲間たちであるカサゴやメバルたちです。
クソ寒い時期なために、海水温も下がっていてカサゴはもちろん春先や晩秋に浅いタナ(1ヒロ~2ヒロ)で釣れるメバルもほぼ海底付近にいます。
嬉しいことに、近年ではこちらの魚が釣れる頻度が高くなりつつあります。

高級魚の代名詞的な存在であるアコウことキジハタです。
アコウは30センチ前後のサイズが多いのですが、釣れたら嬉しい魚ですよね?
カサゴ(アラカブ)やメバルやアコウの仕掛け、エサ、釣り方
ではどうやってカサゴ(アラカブ)やメバルやアコウを釣るの?と思う方のために釣り方や仕掛けやエサの解説を致します。
初心者でも、比較的簡単に釣れる魚たちですし、食べても美味しい魚たちですから、狙わないと損です。
スーパーや魚屋さんに並ぶ魚が簡単&お手軽に釣れるのが博多湾や糸島方面のあり難いところ。
もちろんですが、志賀島や奈多漁港、新宮漁港でも釣れますバイ!
カサゴ(アラカブ)やメバルやアコウの仕掛け
カサゴ(アラカブ)やメバルやアコウの仕掛けはいくつかあります。
2 波止釣り用の胴付き仕掛け+オモリを付けるスナップサルカンから枝バリを出す
※ハリはメバルバリ9号を中心に、狙う魚のサイズによって大小を決める
ハリスはフロロカーボンハリスの1・5号から3号
・メバル狙いは1・5号
・カサゴやアコウ狙いは2号~3号
カサゴ(アラカブ)やメバルやアコウのエサ
エサはアオイソメ(アオムシ)オンリーで構いません。
メバル狙いの場合は普通サイズ、カサゴやアコウの場合は大型のアオイソメ(アオムシ)を使いましょう!
カサゴ(アラカブ)やメバルやアコウの釣り方
釣り方は絶対に夜釣りです。
昼に狙うのはこの時期は無謀で、ボウズ覚悟であれば構いませんが、夜釣りが断然有利です。
狙うポイントは海底までストレートな壁面の防波堤で、水深があればあるほど期待度大です。
リールは両軸リールよりもスピニングリールのほうが使いやすいです。
仕掛けを海底まで落として、余分なイトを巻き取り、海底から50センチ~1メートルぐらいを上下させるようにロッド操作をして、どんどん移動することがコツです。
釣れる魚は移動した距離に比例すると言っても過言ではありません。
まとめ
冬の釣りものが少ない時期には、多少寒いですが、夜釣りでカサゴやメバルを狙うと好釣果が期待できます。
寒くて夜釣りをする方が少ないために、ある程度の釣果が期待できますし、人がほとんど行かないようなポイントでは、驚くほどの釣果が期待できます。
冬の夜釣りは本当に寒くて、エサのアオムシにハリを刺すだけでも一苦労します。^^;
ですが、寒さを堪えて釣るだけの釣果は期待できます。
ですが、なるべく風がなくて前日に気温が上がった翌日が狙い目であることは覚えておいてください。
さあ~、これで「真冬に博多湾やその近郊で釣れる魚がいない!」などと言うことはなくなります。
是非ともこの釣り方試してみてください。
スポンサードリンク