-
-
ミーナ天神とドン・キホーテ博多駅南店に行ってみた博多の釣りバカ
2023/04/30 -気になること, 社会問題, 福岡市近郊の海釣り
ドン・キホーテ博多駅南店 オープン, ミーナ天神 リニューアルオープンリニューアルオープンしたミーナ天神に、4月28日の金曜日の仕事帰りに夕方から行くハメになりました。 我々の世代にはミーナ天神というよりも、マツヤレディースという名前の方が馴染み深い方も多いのではないか ...
-
-
アベノマスク到着と緊急事態宣言解除と福岡市近郊の釣りとの関係
2020/05/15 -忘備録, 社会問題, 福岡市近郊の海釣り, 釣りの豆知識
アベノマスク到着, 福岡県の緊急事態宣言解除, 緊急事態宣言解除 釣り禁止ついに巷で噴飯もののアベノマスクが我が家にも届いたかと思ったら、福岡県下の緊急事態宣言が解除されることとなりました。 政府の実に素早い対応に感謝し、我が家ではこんな大切なモノを「家宝」としてどこに崇め ...
-
-
よろしくない潮回りでもアラカブとアイナメをゲット!
2020/03/02 -気になること, 社会問題, 福岡市近郊の海釣り, 釣りの豆知識, 釣具、釣り小物
28センチぐらいのアイナメ, 東浜 砂山 6目釣り, 釣りバカの性当たらなくても良い天気予報がピシャリと当たり、金曜の夕方からの雨、土曜日も夜の9時ぐらいに雨が上がるとのことで、釣りに行きませんでした。 今日から3月です。 昼間にネコを見たさに、最近よく行く上牟田の ...
-
-
福岡発の昆虫自販機と日本の人口と世界の人口の推移を考える
2019/07/14 -気になるモノ, 社会問題, 食べもの
「居酒屋・弁当 陽だまり」, 福岡発の昆虫自販機学生時代の女性の後輩が福岡発の昆虫自販機の情報を教えてくれました。 昆虫自販機と言っても、自動販売機で夏休みに採取するカブトムシやクワガタなどを売っているというワケではなく、「食べ物としての昆虫」を販 ...
-
-
イオン原店の閉店に思うこと
2019/02/01 -忘備録, 社会問題
イオン原店閉店, 福岡の今後の商業施設イオン原店が、昨日40年以上の歴史に幕を閉じました。 私が当時大学生だった時に原のダイエーとして発足したんですが、シースルーのエレベーターは、当時としてはとてもお洒落な存在だった記憶があります。
-
-
平成最後の元旦と2019年に決まっていること
2019/01/01 -パワースポット, 社会問題, 福岡県の神社仏閣
2019年に決まっていること, 平成最後の元旦昨日とは一変して、肌寒い元旦となりました。 昨夜の大晦日の夜は、釣りをしていても全く寒さを感じなかったのに~! 私は午前中に、地元の那珂八幡に初詣に行きました。 見慣れた狛犬にご挨拶。 参道の階段の両 ...
-
-
ブックオフが好きな私はブックオフが閑散としているのに改めて驚きました。
今日は、妻の網膜静脈瘤閉塞症の経過措置の検診のために福岡日赤病院まで連れて行くこととなりました。 現在のマンションに引っ越す前は、野間の四つ角に15年間も住んでいて、福岡日 ...
-
-
釣りと単身赴任と博チョン族
幸いと云うべきか不幸と云うべきか私は単身赴任の経験がないままに、もうすぐ会社員生活を終えようとしています。 かっては単身赴任で博多で暮らしていた「博チョン族」という言葉があったが、今は周 ...
-
-
浸透しつつある「死後離婚」のメリットとデメリットを考えてみた!
2018/07/06 -気になること, 社会問題, 老後の問題
死後離婚とは?、死後離婚のメリット・デメリット、「姻族関係終了届」、嫁いびりここ数年死後離婚という言葉をちょくちょく耳にするようになりました。 配偶者のどちらかが死んだ後で離婚などできるのか?と、思う方もおられるかと思います。 が、民法では配偶者の ...
-
-
民泊新法の問題点と今後の課題
2018/06/16 -気になること, 社会問題, 行政書士として
民泊新法施行、民泊新法の問題点、民泊新法の今後の課題6月15日に一般住宅に有料で客を宿泊させるルールを定めた民泊新法(住宅宿泊事業法)が施行されました。 政府・自治体も、増加するインバウンドの受け皿として民泊の必要性を感じながらも、既存の ...
-
-
継続雇用制度の働き手としての悩みと雇う企業の悩み
2018/06/12 -気になること, 社会問題, 老後の問題
継続雇用制度、再雇用待遇改善の動き、高年齢者雇用安定法、労働契約法60歳を定年退職としている企業が多い日本の社会。 ところが、ご存知の通り年金がまともに貰えるのは65歳からで、60歳から65歳までは「暗黒の時代」だとも言える。 企業によっ ...
-
-
民泊の届け出が低調な理由と住宅宿泊事業法(民泊新法)の改正
2018/06/10 -気になること, 社会問題, 行政書士として
国策として民泊を推進するために住宅宿泊事業法(民泊新法)、住宅宿泊事業法(民泊新法)は、そもそも「ヤミ民泊」の取り締まりが主な目的、年間営業日数が180日、住宅宿泊事業法(民泊新法)の届け出に必要な書類、登録された住宅民宿管理業者、民泊サイトの削除、民泊を阻害しているだけの法律急増するインバウンドの宿泊先の受け皿として既存のホテルや旅館等々では部屋数も足りず、宿泊費等々の問題から国策として民泊を推進するために住宅宿泊事業法(民泊新法)が作られましたが、全国での民泊の届け出が ...
-
-
外国人雇用に関するセミナーに参加した感想
2018/06/08 -気になること, 社会問題, 老後の問題, 行政書士として
外国人雇用に関するセミナー、国際行政書士、民泊、入管に関する許認可の申請、超高齢社会の到来、日本の恥、語学の壁、人材難に悩む中小企業にとってはチャンス実は半年以内に行政書士として登録申請して、民泊と入管専門の業務を専門に扱おうと思っています。 いわゆる国際行政書士として外国人のいろいろな在留資格関係のお手伝いをすることと、外国人がビジ ...
-
-
若者の釣り離れと女性にモテない趣味としての釣りを再考してみた!
2018/05/31 -気になること, 社会問題, 福岡市近郊の海釣り
若者の釣り離れ、女性にモテない趣味としての釣り、老人の釣り離れ、女にモテる趣味、女にウケる趣味、女にモテない趣味、コスパが低すぎる趣味若者の釣り離れが深刻であるとのことを耳にしたことがあります。 だが、本当に若者の釣り離れがひどいのかどうかは、釣り歴50年以上になる私でもよく分からないのです。 昔は20代 ...
-
-
博多湾の釣り禁止区域・立ち入り禁止区域がまたしても拡大
2018/05/21 -気になること, 社会問題, 福岡市近郊の海釣り
博多湾の釣り禁止区域・立ち入り禁止区域拡大、日本全体の国策、釣り人が減少した理由、釣りをさせないのは日本人のもつDNAをも否定する、釣りは文化でもある、精神性をも求めた文化、釣り人も楽しめるウォータープロント計画久しぶりに中央埠頭の御笠川沿いの釣り場でセイゴとメバルでも狙ってみようか?とばかり、本日そこに赴いて唖然、愕然。 このような看板が立てられて、福岡市のマークが入った倉庫の横にはロープが張 ...
-
-
御笠川でのワニ発見事件と「動物の愛護及び管理に関する法律」44条の関係
福岡市博多区の御笠川でのワニ出没事件が話題になっています。 実は、ワニが目撃された場所はここです。 博多コマーシャルモールがある東光寺のバス停付近を流れる御笠川の堰堤の下で ...
-
-
超高齢社会寸前の現代で、ご年配の方を何と呼べばよいのか??
2018/05/06 -気になること, 社会問題, 老後の問題
超高齢社会の到来、ご年配の方の呼称、反発したくなる呼称、違和感のある呼称、アラ還の59歳の私が言うのも妙なお話なんですが、釣り場でお会いする私よりもかなりご年配の方を何と呼ぶべきか迷うことが多々あります。 当然ですが、お名前も知りませんし、何と呼ぼうか迷うこと ...
-
-
日本各地で貝毒が猛威 福岡県は大丈夫なのか?
2018/05/04 -気になること, 社会問題, 食べもの
アサリやカキなどの貝毒、福岡市周辺の潮干狩りができる場所で採れるアサリ、貝毒のニュース、貝毒の原因、貝毒が含まれる貝を人間が食べたときの症状、貝毒が発生する時期、貝毒を持つ貝の見分け方、貝毒を持つ貝を食べたときの処置新聞やニュースで既にご存知の方もたくさんおられるはずですが、日本各地でアサリやカキなどの貝毒が猛威を振るっております。 瀬戸内海東部を中心に大阪湾や愛知県などでも貝毒が検出され、既に中毒 ...
-
-
職場の3大ハラスメントとファミリーハラスメントとは?
2018/05/03 -気になること, 社会問題
職場の3大ハラスメント、ファミリーハラスメントとは?、ハラスメントに関する最低限の知識、パタハラとは?、ケアハラとは?、行政の職員・司法や警察などの「第三者の力」で解決今の時代は、よくよく注意しないと、何でもがハラスメントと言われかねない時代です。 職場でも注意しておかないと、ハラスメントとして捉えられる行為があります。 多くの人は、加害 ...
-
-
#MeTooとセクハラと財務省の福田事務次官の辞任を考える
#Me Tooという聞きなれない言葉をご存知でしょうか? 「フラット ミー トゥー」と読むのではなく、「ハッシュタグ ミー トゥー」と読みます。 #Me Too(ハッシュタ ...
-
-
福岡市内の若者の車離れは本当なのか?
●●離れという言葉の中で最もよく耳にするのが「車離れ」という言葉。 言われてみれば、私の勤務先の若者の中にも「車なんていりませんよ~!」という連中が何人かいます。 彼らは独 ...
-
-
ひったくり事件が多すぎる福岡市とその周辺部~ひったくり被害の対策とは?
2017年の年末から今現在まで福岡市内とその周辺部では実に50件以上ものひったくり事件が起きています。 ほとんどの手口が似ており、バイクに乗った男が夜道を歩く女性のバッグをひったくって逃 ...
-
-
旅館業法の許可を得ていないヤミ民泊を福岡市から締め出そう!!
2018/04/08 -気になること, 社会問題
ヤミ民泊、旅館業法の許可、マンションの管理規約の変更手続き、民泊でのトラブル、罰則規定、旅館業法の許可を得ていない、所謂ヤミ民泊が横行しています。 金を貰って人を宿泊させる施設を運営するためには、旅館業法の許可が必要なことぐらい肝に銘じてほしいものです。 確か ...
-
-
1万円以下で買える人気の迷惑電話防止機能付き電話
2018/03/30 -気になること, 気になるモノ, 社会問題, 老後の問題
特殊詐欺、1万円以下で買える人気の迷惑電話防止機能付き電話、オレオレ詐欺、還付金詐欺、架空請求詐欺「電話でのお金の話は全て詐欺!」との呼びかけにもかかわらず、毎年特殊詐欺にあって被害を被るお年寄りの方が後を絶ちません。 特殊詐欺の撃退に効果的な迷惑電話防止機能付き電話というのをご存知 ...
-
-
マイクロプラステックに汚染されている博多湾や玄界灘
マイクロプラスチックのことをご存知でしょうか? 数年前にマイクロプラスチックのことを知った時は、マジでぞ~っとした記憶があります。 福岡市内に住んでいますと、博多湾はもとよ ...
-
-
博多区の危険な交差点と福岡市周辺の道路網の脆弱性
2018/03/28 -気になること, 社会問題
博多区の危険な交差点、福岡市周辺の道路網の脆弱性、大渋滞、東那珂北の交差点、不作為そのもの通勤時に、クルマを運転していて、「ここの交差点危ないよな~!!」と思うことがありませんか? 私は南区から博多区に引っ越して既に13年目になりますが、危ないのでこの交差点は行かないようにし ...
-
-
「こども食堂」で子どもの貧困が是正できるのか?
温かい食事や居場所を提供する「こども食堂」が全国的な広がりを見せる中、ショッキングな事実を知りました。 それは、「本当に来てほしい貧困家庭のお子さん来てもらっていないということ」なのです ...
-
-
九州北部豪雨被害を風化させないための写真展
2018/03/09 -社会問題
九州北部豪雨の被害、「九州北部豪雨の被害を写真で記録に残した写真展」、甘木歴史資料館、2017年7月5日朝倉地区や東峰村、日田市を襲った九州北部豪雨の被害は目を覆うものがありました。 ちょうどあの日に、朝倉市の甘木にいた私も他人ごとではすまされない経験を致しました。 &n ...
-
-
中高年の引きこもりによる8050問題は9060問題へと移行する
中高年の引きこもりって実際に見聞されたことがあるでしょうか? 実は引きこもりというぐらいなので、地域社会とは隔絶した生き方をしているために人目に触れることもなく、地域の人と ...
-
-
人手不足倒産がますます加速する福岡の中小企業とその打開策
人手不足で悩んでいる福岡の中小企業は過半数を超えると言われており、飲食業などは8割以上が人手不足で苦しんでいます。 人手不足の波は業種・業態によっては大企業にまで及び、求人 ...
-
-
福岡の引っ越し難民事情~原因と対策
2018/02/27 -社会問題
引っ越し難民、引っ越し難民になる理由、引っ越し難民にならない対策メディアで話題になっている引っ越し難民という言葉。 引っ越ししたくても引っ越しできない方のことを言うのです。 特に懸念されるのが、 ...