博多湾と福岡市近郊の釣りをメインに、ちょこっと「お役立ち情報」を書いています。

安近短の博多の釣りバカなんでんかんでん舌好釣

福岡市近郊の海釣り

博多湾湾奥絶滅危惧種NO1のアイナメにチャレンジしましょう!

更新日:

博多湾で定期的に釣りをされている方だったらお分かりでしょうが、20年ほど前ぐらいまではビギナーでも簡単に釣れていたアイナメが近年では本当に「幻の存在」になっています。
 

 
博多湾湾奥絶滅危惧種NO1であると言っても過言ではないほどその個体数が激減している魚です。
 
 
コンパクトロッドのタックルで、ミチイトに中通しオモリを通してヨリモドシで止めて、市販のハリス付きの丸セイゴ11号を使ってアオムシを刺して、仕掛けを海底まで落とし、竿先にスズをつけて防波堤のヘチに置いておくだけでも結構釣れていたのがアイナメでもあるのです。
 
 
冬場の箱崎埠頭や須崎埠頭のカレイの投げ釣りでも、ハゼやセイゴ以上に釣れていた嬉しい外道でもあったんです。
 
 
近年釣り場で青年たちとお会いしてお話をいたしますと、「カレイも釣ったことがないし、アイナメは見たことがない!」というショッキングな言葉を耳にします。
 
 
悲しいかな、これが現実なんだろうと思うのです。
 
 
そんな超レアなアイナメなんですが、妻はアイナメの刺身とお煮つけが大好物で、「アイナメ食べたいから釣ってきて!」なんて・・・、簡単に言ってくれます。(涙)
 
 
既に狙って釣れる魚ではなくなったアイナメですが、アイナメを釣ってみたい!という青年もおられるでしょうし、ベテランの方でも久しぶりにアイナメの顔を拝んでみたいという方もおられると思います。
 
 
なので、アイナメの習性や釣り方等々を知って、是非ともチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
 
 
 
スポンサードリンク




 
 
 

アイナメがいるところと釣り方

 
アイナメを見たことがないという青年たちにお会いして、私なりに考えたのはやはり自分で釣っていただくしかないということ。
 
 
最近では古くから商売されている魚屋さんでも全く見かけませんし、スーパーの鮮魚コーナーなどで、パックで売られる魚では到底ありません。
 
 
「幻の魚」と揶揄されるほど個体数が少なくなったアイナメの「アイナメ捕獲探検隊」を結成するほどの価値がある魚となりました。
 
 

アイナメがいるところ

 
アイナメは岩場やテトラの中、障害物周りに潜んでいます。
 
 
完全な砂地にはいない魚です。
 
 
ごくごく稀に岸壁のカラス貝の層の下にへばりついていることもあります。
 
 
漁港の壁際だとか、防波堤の捨て石周り、ゴロタ浜などを根掛かり覚悟で果敢に狙わないと釣れなくなっています。
 
 

アイナメの釣り方

 
アイナメの釣り方は大きく分けて2パターンです。
1 投げ釣り
2 脈釣り
 
 
博多湾の湾奥でカレイの投げ釣りの外道で良く釣れていたのは、海の中に障害物が多かった頃で、浚渫して海底をキレイにしたために住処を失ってしまったことも激減の要因になっています。
 
 
投げ釣りで狙うのであれば、志賀島や糸島方面でされることをおススメします。
 
 
タックルは、20号負荷ぐらいの4メートル前後の投げ竿に、リールは3号のナイロンを巻いたスピニングリールを使って、15号ぐらいのジェット天秤をつけて市販のカレイ・アイナメ釣りの2本バリ仕掛けを使い、エサはアオムシを使ってください。
 
 
エサは、岩虫(イワイソメ)が良いとされていますが、値段も高くなかなか入手できませんし、アオムシ(アオイソメ)でも十分食ってきます。
 
 
脈釣りは漁港の壁際だとか、防波堤の捨て石周りだとか、穴ぽこの中を果敢に攻めます。
 
 
ブラクリオモリを使うよりも、ハリの上2センチぐらいのところに6Bのガン玉を1~2個付けたシンプルな仕掛けのほうが食いが経験上よく釣れます。
 
 
根掛かりとの闘いみたいな釣り方でもあるので、ハリやオモリはかなり持っておかないと釣りそのものが成立しません。
 
 
海底まで仕掛けを落とし、ゆっくりと仕掛けを上げ下ろしながら歩いて、歩いて…探るのがコツです。
 
 
1投ごとに仕掛けが根掛かりしてむかつくことも多々ありますが、そこは辛抱です。
 
 
脈釣りのエサは、アオムシが一般的ですが、春先の大物狙いの時は大きめのモエビに大型のアイナメが食ってきます。
 
 

釣れるアイナメの大きさと釣れる時期

 
アイナメの大きさは季節によっても異なりますが、大体レギュラーサイズは25センチぐらいです。
 
 
秋口など岩場でコロニーを作って数が釣れるときは20センチぐらいのものが多いものです。

 
 
冬場から春先にかけては大型が釣れる確率が高く、私のこれまでの実績では40センチ前後の特大サイズのアイナメは3月~4月に釣れたものばかりです。

 
 
3月~4月は、丁度チヌの乗っ込みシーズンなので、モエビを主体に埠頭の際狙いでチヌを狙っている時などに飛び入り参加で釣れたことがほとんどです。
 
 
夏場でもテトラの穴釣りなどで稀に釣れることがありますが、多くは20センチ以下の小型がほとんどです。
 
 
釣れる時期は周年ですが、

投げ釣りで狙うのであれば12月から4月にかけて。
脈釣りの大型狙いは3月~4月。
25センチほどのレギュラーサイズの数釣りは、漁港回りで9月。

と、言うのが私の経験上の実績です。
 
 

クジメとアイナメの見分け方

 
アイナメによく似た魚にクジメという魚がいます。

(キュウセンベラに混じって2匹いるのがクジメです)
 
 
アイナメとの違いは顔が小さく、目の周りが腕時計のインデックスのような模様があり、茶褐色がより強いカモフラカラーをしていまして、30センチを超える大型はほとんどいません。
 
 
食味もアイナメと比べると劣る気がするのは私だけではないと思います。
 
 

鮮魚としてのアイナメの市場価値

 
たいていのアイナメは釣り上げるとすぐに死んでしまい、すぐに変色します。
 
 
15年ほど前にある活き魚を食べさせる居酒屋で水槽の中に泳ぐ30センチちょいのアイナメの活き作りをオーダーしたら、なんと1匹で6000円でした。
 
 
そこの居酒屋が特別高いわけではなく、アジの活きづくりやヤリイカの活きづくりなどは当時1000円ぐらいでした。
 
 
水槽の中で泳いでいること自体が珍しい魚なんです。
 
 
私が40センチ近いアイナメを釣った時もクーラーに生かしていましたが、1時間もすると生きていても変色するのです。




(みるみる変色して死んでしまう弱い魚でもあるのです)
 
 
これほど弱い魚ですから、釣り上げたばかりの色で鮮魚店に並ぶことはほとんどないはずです。
 
 
大型のアイナメは刺身はもちろん、薄造りをしゃぶしゃぶにしても美味しいですし、お煮つけはとても美味しい魚だと思います。
 
 
まとめ
 
 
博多湾の湾奥ではもはや幻の魚だとか絶滅危惧種などとも呼ばれているレアな魚ですが、狙ってないときにたまに釣れる魚でもあるのです。
 
 
宝くじに当たるような確率でしかなかなかお目にかかりませんが、あえて狙ってみるのも一興です。
 
 
鮮度の良いアイナメの刺身やお煮つけを食べれるのは釣り人の特権ですし、是非とも岩場を果敢に攻めて超レアなアイナメに出会って下さることを切望いたします。
 
 
唇がたらこ唇のようで、可愛らしい魚だと私は思います。
 
 
スポンサードリンク







-福岡市近郊の海釣り
-

Copyright© 安近短の博多の釣りバカなんでんかんでん舌好釣 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.