お恥ずかしいことに、私は昨夜妻から「糸島市の漁港が釣り禁止になっているらしいよ~!」と教えられるまで、そのことに関しては知りませんでした。
糸島市の漁港と云えば、どこの漁港なのかすぐに思い浮かべることが出来ますでしょうか?
その昔、遣唐使がここから当時の中国(唐)に行っていた唐泊漁港は福岡市西区です。
西浦漁港も福岡市西区に属しています。
では野北漁港はどうかと申しますと、福岡市ではなく、志摩町ですが、既に釣り禁止になっています。
芥屋漁港、福浦漁港、岐志漁港、船越漁港、大入漁港、深江漁港…なども既に釣り禁止みたいです。
家の中での閉じこもりに飽きた方々が、3密のないアウトドアだったら大丈夫だと思う人が漁港やキャンプ場に集まり、キャンプ場も既に閉鎖されているところが多く、釣り場も順次釣り禁止になる場所が増えると思います。
スポンサードリンク
志賀海神社に向かったワケ
糸島がダメだから志賀島方面に向かったというわけでもないのですが、途中香椎の釣具のポイントでエサのアオムシを買って、志賀海神社を目指しました。
志賀海神社に向かったのは、「釣行安全守り 大漁祈願のストラップ」が欲しかっただけです。(苦笑)
と同時に、久しぶりに志賀海神社に行きたかったからでもあるのです。
定期的に行きたくなる神社とそうでない神社がありますが、私にとって志賀海神社は定期的に行きたくなる神社のひとつです。
お目当ての大漁祈願ストラップを手に入れた私は、海水浴場がある赤灯台波止に行ってみることにしました。
スポンサードリンク
志賀島赤灯台波止付近
志賀海神社の駐車場の道路を挟んで、干物工場があります。
その干物工場の裏では透き通った浅瀬で釣りをしている方がいました。
何を釣っているかは、あえて聞きませんでした。(笑)
ゴロタ浜で遊んでいる方もかなりいます。
季節的にまだ海水が透き通っています。
赤灯台がある先端い向かいますと、若いアベックが穴釣りをしており、多くはエギングをしていました。
若いアベックは15センチぐらいのムラソイを4匹釣っていました。
見ている限りではミズイカは釣れていませんでしたが、堤防には墨跡がありましたので、釣れてはいるのだと思います。
スポンサードリンク
志賀島の弘漁港は釣り人がたくさんいました!
国民休暇村がある勝馬浜でルアーを投げてみようと思いっていたんですが、あいにくの休業で、駐車場は使えません。
キジハタグラブを付けてサーフと砂利交じりのところを釣りたかったのですが、そのような状況ではありませんでしたので、弘漁港に向かいました。
釣り人はところどころで竿を出していますが、それらしい釣果もなさそうです。
私が見ている時はどなたの竿を曲がっていませんでしたし、魚が釣れた様子も皆無でした。
志賀島では志賀海神社も赤灯台波止も弘漁港もすべて散策でした。
人出が増えれば、糸島市みたいに釣り禁止になるかも??
スポンサードリンク