近年ルアーマンがこぞって狙う人気のターゲットの一つがアコウ。
学名は、キジハタ。
その名の通りハタ科の魚の仲間であり、九州場所で相撲の後援会が力士に振舞うアラ(学名クエ)の仲間でもあり、非常に美味しい高級魚でもある。
そんなアコウは、「グルーパーゲーム」と呼ばれるハタ科の魚をもっぱら狙うルアーフィッシングだけでなく、アオムシなどのエサ釣りでも比較的簡単に釣れることはあまり知られていません。
なのでエサ釣りにフォーカスして、福岡近郊の釣り場で、どのようなところで釣れるのかをご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
過去にアコウが釣れた実績がある福岡近郊の釣り場
私がアコウを釣ったのは野北漁港ですが、それ以外にも私の知人が釣った釣り場を紹介しますと、芥屋漁港、西浦漁港、唐泊漁港、福岡の海づり公園…など糸島方面の玄界灘に面した漁港、あるいは博多湾の入り口付近に面した漁港や岩場などでの実績があります。
更には、志賀島の弘漁港、東波止、奈多漁港、新宮漁港などでの釣果報告があります。
つまり、玄界灘に面した漁港や岩場などでは、間違いなくアコウが狙えると思って間違いありません。
博多湾内でアコウは釣れるのか?
実は博多湾の湾奥でもアコウが釣れたという釣果報告がありますし、私も実際に釣りました。
私がアコウを釣ったのは長浜の船溜まりです。
20センチちょいの完全リリースサイズでしたが、こんなところでもアコウが釣れるんやねぇ~?と、驚いたものです。
更に、博多湾の湾奥でも私が知りうる限りは、
・箱崎の貯木場(多々良川沿い)
・中央埠頭の御笠川沿い
・愛宕浜海浜公園
・・などでの釣果報告があります。
もちろんですが、博多沖防でもアコウが釣れたとの釣果報告がありました。
スポンサードリンク
アコウが狙えるポイントとは?
アコウが狙えるポイントは玄界灘に面した漁港だけではありません。
ほとんどの人が狙わない、
・夜の防波堤
・夜の地磯
・夜の藻場
・夜のゴロタ浜
・夜のテトラ周り
・・・などにたいていは潜んでいるのです。
多くの釣り人は好き好んでこのような夜の釣り場で竿を出すことはしないものですから、ほとんど釣果報告がないのです。
アコウ釣りのエサとタックル
アコウは甲殻類が大好物とされているが、アオムシや岩虫でも十分釣れます。
但し40センチぐらいから食性が変わり、フィッシュイーター化すると言われているのもアコウなんです。
なので、船釣りなどでアジゴをエサにヒラメを狙っていると、嬉しい外道として釣れるのがアコウなんです。
アコウの狙い方としては穴釣り、脈釣り、泳がせ釣り、ぶっ込み釣りの4パターンがあります。
大物を狙ううのであれば、アジゴなどをエサにした泳がせ釣りが一番なんですが、穴釣りも脈釣りも基本パターンどおりで釣れますし、ぶっ込み釣りでは、サンマの切り身などをエサにして太い仕掛けで臨めば心配いりません。
穴釣りのロッドは、こちらのようなロッドを使います。
このロッドに3000番ぐらいで4~5号のミチイトを巻いたスピニングリールで、ブラクリオモリなどでテトラの穴などをねらいます。
但し、根掛かりは必至なので、仕掛けのロストを計算して多めの持参が必要です。
次に脈釣りですが、基本的にクロダイのヘチ釣りのタックルをそのまま転用できます。
⇒「クロダイ ヘチ竿」
⇒「ヘチ リール」
泳がせ釣りやぶっ込み釣りの時はこちらのような竿がおすすめです。
|
![]() 【取り寄せ商品】ダイワ リバティクラブ サーフT (30号-450L・K) /投げ竿/釣り竿/ロッド/DAIWA/LIBERTY CLUB SURF T/2015年モデル/ |
リールは4~5号のラインを巻いたスピニングリール4000番以上がおすすめです。
お手軽なのは脈釣り
黒鯛を狙う時のヘチ竿とヘチリールのタックルで、エサをアオムシにした狙い方が一番簡単なような気がします。
つい先日も、アオムシをエサに弟と釣り仲間がヘチ釣りで最大38センチのアコウを釣っています。
最大は38センチのアコウ。
アオムシをエサにした脈釣りで高級魚のアコウが釣れれば、儲けものではないでしょうか?
夜に狙う釣り人が少ないだけに、マジで狙えばそれなりに釣果が期待できます。
スポンサードリンク